※更新しました:
Photon購入後によく使っているアプリまとめその後
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ 2012年夏版
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年春版)
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年秋版)
あらまし
ISW11M Motolora Photonを購入してから四カ月半が経過しました。
おかげさまで特にトラブルもなく、毎日便利に使ってます。
auのスマートフォンは、今年の春モデルで性能では最強を誇るSAMSUNG GALAXY SIIや往年の名機INFOBARを模したINFOBAR C01が登場、その煽りを受けて既に旧世代となったPhotonを含む秋冬モデルは在庫処分目的で「実質0円+キャッシュバック」が当たり前になってしまった感がありますが、そのせいかPhotonのユーザーも地味に増えているようで、自分が前に書いた Photon 関連の記事もたまに読まれているようです。ありがたいことです。
という訳で、せっかくなので現在自分が Photon で使っているアプリを公開してみたいと思います。
Dock
Google Reader
Google謹製のGoogle Readerクライアント。左右フリックで記事を移動できるのが特徴。
特に不満はありませんが、たまに上下スクロールさせようとして指が横に動いてフリックとみなされてしまうのだけは困ります。他のリーダーアプリも探してみるべきだろうか。
twicca
AndroidのTwitterクライアントを代表するソフト。Photonで一番使用頻度が高いのは、間違いなくこのアプリです。
Photonで使う時は、ペンタイル液晶の特性上背景を白にすることをお勧めします(黒背景だとスクロールした時に見辛いので)。
ちなみにTwitter謹製の標準Twitterクライアントも普通に使いやすいのですが、同期を取ると何故かアプリが異常終了してしまう現象が発生するため、現在はアンインストールしてあります。
QuickPic
画像ビューワ。動作が機敏で表示が早いのが最大のステキポイント。このアプリで壁紙も設定できますし、画像の縮小や切り抜きなどの画像編集もできるのがありがたいです。
これをDockに入れてあるのは、スマフォを触ると常に自分の写真を見たがる息子のためです。
このアプリ、「QuickPicのせいで画像が消えた」という苦情が日本のユーザーからだけ上がった、という残念な事情で一時期日本のマーケットで非公開となっていましたが、現在は復活している模様。
Google Play(マーケット)では「このアプリはお使いのKDDI Motorola ISW11Mに対応していません。」と表示されますが、インストールボタンは出てくるので多分普通にインストールできるんじゃないんでしょうか。
各種設定・機能拡張系
Home2 Shortcut
各種ボタンに特定のアプリの起動を割り振ることができるアプリ。
ホームボタン→検索ボタンのコンビネーションで設定メニューの「WiMAX設定」を表示するように割り振ったり(WiMAXウィジェットを使うよりも早いので)、カメラのシャッターボタン長押しでCameraZOOM FXを起動するために使っています。
MySettings
検索ボタン長押しで起動し、WifiやGPSなどのオンオフ、画面の縦横回転の可否などを簡単に行える定番アプリ。
検索ボタンに独自機能の割り当てをしていないほとんどのアプリで、実行中に呼び出せるのが便利です。
WidgetLocker Lockscreen
AndroidにiPhoneのような「ロック画面」を追加できるアプリ。
ロック画面にヴィジェットを貼り付けたりもできるので、時計と天気予報とジョルテのToDoと今日のスケジュールを貼れば、ロックを解除するまでもなく最低限必要な情報を閲覧できます。
SIMI Folder
ホーム画面にフォルダを自由に配置できるアプリ。Photon標準ホームにもアプリをまとめるフォルダを作る機能はありますが、見てくれや使い勝手があまりに残念なので、これで代用しています。
アイコンもカスタマイズできるので、これを使えば標準ホームでも見てくれを大きく改善できるのがステキ。
タスクマネージャ(デフォルト)
標準のアプリですが、「バックグラウンドに移行したアプリを自動的に終了」させる機能が秀逸です。
Photonに限っては、いわゆるタスクキラー系のアプリを別途導入する必要はないと感じます。
ALYac
ウィルスチェックアプリ。Photon買った時にauショップの店員が入れたものをそのまま使用。
効果のほどはともかく、特に不満はないので(またか)。
本気でウィルス対策するなら、カスペルスキー等を入れた方がいいみたいですね。
Google日本語入力Beta
いわゆるIME。標準のiWnnでも特に使用上問題はないのですが、PCでGoogle日本語入力を使っているのでこちらでも使ってます。辞書のアレっぷりはこちらでも健在。
ヴィジェット
WooDFox Clock Panel Lite
ロック画面用に使っている時計ヴィジェット。見てくれがかっこいいので(単純)。
最近、日付の表示フォーマットに yyyy/mm/dd 形式が追加されました。ありがたいです。
Circle Battery Widget
Photonは標準ではバッテリーの残量を10%刻みでしか確認できませんが、Circle Battery Widgetは1%単位で表示してくれます。
便利な上に精神的な安定にもなるので常駐。
ジョルテ
国内Android界隈でのシステム手帳アプリのデファクトスタンダード。使わない理由はないので使用。ヴィジェットも細かく表示内容をカスタマイズできて便利です。
また、内蔵されているカレンダー表示用のカワイイ画像をSIMI Folderのアイコンとして使えるという地味なメリットもあります。
世界天気時計
1×1サイズで場所を取らずに天気予報を貼れる、かわいいヴィジェット。タップすると週間予報も見れます。
これを使うようになってから、あまり「ウェザーニュース」アプリを使わなくなりました。
No Lock
端末ロック解除(バーを右にスライドするアレ)をパスできるアプリ。ロック解除系のアプリは他にもありますが、Widget Lockerとの相性がいいのはコレだ! と個人的に思ってます。
ヴィジェットにするとタップするだけでロック/アンロック状態を切り替えられるので、外出する時だけ念のためロック、といった使い方をしています。
Widgetsoid2.x
各種トグルスイッチを画面に貼れるヴィジェット。WiFi切り替え・明るさ・音声・GPS・RAM容量を表示してます。
WidgetLockerのロック画面には、音楽プレイヤー操作用の早送り・巻き戻し・再生/一時停止ボタンを設置してます。あまりPhotonでは音楽聞かないですけどね。
BatteryMix
バッテリー容量やアプリ毎の負荷具合などをグラフ化してくれるアプリ。
Photonはバッテリーの容量を10%単位でしか取得できないのでグラフは大雑把なものになりますが、それでもバッテリー状態の確認や残り時間の把握には十分役に立ちます。
電話・メッセージ
ダイアラー(デフォルト)
電話や電話帳アプリは、標準のものを使っています。必要にして充分。そもそもあまり電話しないので、電話アプリにはこだわりはないです。
通話終了時の振動
通話が終了すると本体が震えるというだけのアプリですが、ちゃんと電話が切れたことが確認できるので精神的に安心できます。
Eメール(デフォルト)
au謹製のメールアプリ。キャリアメールはこれを使わざるを得ませんが、幸いなことに特に不便は感じていません。
最近のアップデートで着信音をプリセット以外のものを使えるようになったらしいですよ?
GMail(デフォルト)
GMailも標準のものを使っています。
探せばもっと使いやすいのあるかもと思いながら使ってる状態。
テキストメッセージング(デフォルト)
この前のアップデートで、やっとPhotonでもSMS(Cメール)が使えるようになりましたよ! 嬉しいな!
国際SMSに対応しているかどうかは、海外に友人がいないので判りません(笑うところ)。
Meebo IM
Microsoft Liveメッセンジャー(MSN)のクライアントとして使用。職場の標準メッセンジャーがMSNなので必須。
ブラウザ
Opera Mini
主に3G回線でネットを見る時専用で使用。軽くて早い素敵ブラウザですが、JavaScript+HTML5をヘビーに使うサイトには多分不向き。
最近はOpera Mini Nextという次期開発版が話題ですが、まあそのうちこっちに反映されるだろうということでインストールしてません(ズボラ)。
ブラウザ(デフォルト)
Wifi環境では標準のブラウザを使ってます。
特に不満はありませんが、開いたタブを閉じるのが何故かすごい難しいのが最大の欠点。これだけは何とかして欲しいです。Photonのタッチ精度の問題とも思えないので。
Browser Switch
ブラウザで表示しているページを、違うブラウザで簡単に表示できるアプリ。
あると地味に便利だと思います。
Send To Instapaper
ブラウザで見ているサイトのURLをInstapaperに転送する時に使用。
Google+
元々入れていたアプリでしたが、最新のアップデートで標準装備となった模様。
閲覧する分には問題ありませんが、URLを引用しての投稿がPCと同じようにできないのが弱点。補うアプリを探してみます。
2chMate
Androidにおける、2chブラウザのデファクトスタンダードアプリ。
Photonで使うと、ボタンのグラフィックが表示されない時がある不具合が出ます。回避方法は自分でスキンを設定することだそうですが、見えなくても動作に支障はないのでやってません(ズボラ)。
ニコブラウザ
ニコ動ブラウザ。ローカルに保存されるキャッシュファイルがmpeg4形式なので、一度キャッシュすれば「アストロファイルマネージャー」などで直接キャッシュフォルダを開いてオフラインでも動画を閲覧できるのが地味に便利だと思います。
DICE Player
動画再生アプリ。最初は定番と言えるMX動画プレイヤーを使っていましたが、うまく再生されない現象が不規則に発生するようになってしまったので、こちらに切り替えています。
Moon+Reader
ePubを読む時に使用。電子書籍リーダーはいくつか試しましたが、圧倒的にこれが使いやすいという結論に達しました。
Moon+Reader最大の利点は、「電子書籍は紙の本のメタファーなんだから、一画面毎に表示してページめくりをしなくちゃ」というiBooks的なこだわりを捨てて、「ePubって中身はHTMLなんだから、一画面1ページじゃなくて普通に上下スクロールでHTMLファイル単位で読ませればいいんじゃね?」的なノリのインターフェースを採用したことだと思ってます。作ってる方がそういうこと考えているかどうかは知らないけど。
Raziko
全国のサイマル放送されているラジオを受信できるアプリ。静岡県出身なので、時々地元のラジオを聞きたくなるんですよ><
「SBSマイホームセンター」のCMソングは静岡県人を判別するのに極めて有効なので、静岡県人会に他県の人が紛れ込んでいないかどうかを調べる時などに使えます。マイホー!マイホー!マィホォーム!
ロケタッチ
livedoorが作ったFoursquareみたいなロケーション共有アプリ。ただ、別に他の人と共有とかはせず、食事をした店のメモ取り用として淡々と使っています。
本家Foursquareは、入れてはあるけどあまり使っていません。位置情報をやりとりするような友達がいないので。
カメラ
CameraZOOM FX
フィルターが沢山あって面白いカメラアプリ。
Photon本体のカメラの性能を補う目的で使っています。
カメラ(デフォルト)
標準のカメラアプリは、解像度を1Mピクセルにして、メールなどに添付する低解像度の写真を撮る時に使ってます。
また、動画も今のところは標準のカムコーダを使っています。
ウバ無音カメラfree
Androidユーザーならみんな入れているに違いないアプリ。
外食時に料理の写真を撮って、ロケタッチやtwitterに投稿するためだけに使ってます。ホントです。
Screenshot UX
root化しなくてもスクリーンショットを撮ることができるアプリ。
Photonには標準で画面のスクリーンショットを撮る機能がないので導入。この前試用期間が切れたので、有料版を購入しました。
クラウド
Dropbox
みんな大好きDropbox。
写真を自動的に転送する機能が追加され、より便利になりました。
Evernote
ネットで見つけた面白画像をPCのブラウザからEvernoteで保存し、Photonで見直す時(だけ)に使ってます。
ライフハッカーツールとして名高いEvernoteだからって、無理して頭のいい使い方をしなくてもいいと思うんですよ!(キリッ)
生活
ウェザーニュースタッチ
ガラケー時代からお世話になってるウェザーニュース。
最近は地震チャンネルを見ることが多くなりました。
Xperiaタイマー
名前はXperiaですが、Photonでも使えます。標準のタイマーに比べて圧倒的にユーザーインターフェースに優れており、時間が入力しやすくて使いやすいです。タイマー音の選択肢が多いのもステキ。“Hello,Moto!”いいっすよねー
乗換案内
ジョルダンの乗り換え案内アプリ。NAVITIMEよりも検索速度が早い(気がする)ので、普段はこちらを使ってます。
乗換NAVITIME
ハーイ!ナビターイム!(挨拶)
ナビタイムもガラケー時代からお世話になってます。よく使う経路をショートカットの形でホームに貼れる機能が便利なので、職場~自宅間の運行情報を得るためにインストールしています。
かけーぼ
お小遣い帳アプリ。使い勝手に不満がないので使用中。
小遣い帳系も、探せばもっと色々アプリがありそうですね。
ReCoCa
自家用車の燃費計算アプリ。
家は街乗り中心なので燃費良くないですね…(愚痴)
Amazon モバイル
魔性のアプリ。どこでも買い物できるのはヤバいですよ奥さん。
電卓少女
標準の電卓では味気ないので、電卓アプリは普段から「電卓少女」を使ってます。普段からです。
自分はこれを職場で普通の電卓として使ってますよ?
確定申告の時は、税務署でこのアプリを起動したよ?(さすがに音声は消しました)
Jota Text Editor
定番テキストエディタ。PHPのソースコードを表示するとコードを色分けしてくれるとか、芸が細かくて好きです。
ただ、Photonの画面サイズでもキーボードを表示するとテキストエリアが狭くなってしまうので、長文の入力には向かない感じはします。Androidタブレットで使うことでその真価を発揮しそう。持ってませんが。
QRコードスキャナ
Photon買った時に、auショップの店員が入れたバーコードリーダーアプリ。
あると便利なので、そのまま入れてます。主にアプリのURLが描かれたバーコードの読み取り用。友達が少ないので、電話番号をQRコードで交換するとかはしません(友だちが少ないネタ終わり)。
なおホームアプリは、スクリーンショットを見れば判るように、まだデフォルト(Motoblur)のままです。
この機種は2年間使い続ける予定なので、ホームアプリを入れ替えるのはまだもうちょっと先の楽しみとしてとっておくつもりです。
売り上げランキング: 42
外付けの充電バッテリーとして購入。型落ち品ですが、容量が5000mAh(Photonなら3回くらい充電できそう)でこの価格は魅力
売り上げランキング: 36970
保護フィルムはこれに張り替えました。フィルム変えるだけで画面が見違えます