※更新しました:
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年春版)
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年秋版)
お久しぶりです。
「Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ」の最新版をお送りします。
■Dock登録
Reader
Google謹製のGoogle Readerクライアント。常用してます。
twicca
AndroidのTwitterクライアントを代表するソフト。これも常用してます。公式版クライアントよりも使いやすさは上だと思う。
QuickPic
画像ビューワ。これも相変わらず常用してます。これを越える画像ビューワってあるのかしらと思うくらい。
■各種設定・機能拡張系
Home2Shortcut
各種ボタンに特定のアプリの起動を割り振ることができるアプリ。
機種変してからずっと使っているので、もはや存在を意識しないことが多いです。
MySettings
検索ボタン長押しで起動し、WifiやGPSなどのオンオフ、画面の縦横回転の可否などを簡単に行える定番アプリ。
同型のもっといいアプリもありそうですが、機能的にはこれで十分なのでこれで。
WidgetLocker Lockscreen
AndroidにiPhoneのような「ロック画面」を追加し、ロック画面にヴィジェット等を自由に設定できるアプリ。
最近の機種はロック画面にカレンダーやToDoを表示できる機能が標準で付いてるものもありますね。個人的には標準で付けるべき機能だと思います。
タスクマネージャ(デフォルト)
標準のアプリ。「バックグラウンドに移行したアプリを自動的に終了」させる機能のために常用。
カスペスルキー モバイルセキュリティ(New)
ウィルス対策アプリはALYacを入れていましたが、「リモートで端末をロックできる」「GPS情報をSMS経由で送信することで端末のある場所を知ることができる」機能が欲しくて、カスペルスキーを導入してしまいました。万が一携帯を落とした時の安心料としてなら、年間4500円は安いかなとは思います。
できればGPS情報の送信は「iPhoneを探す」みたいにOSが標準で用意して欲しいところなんですけどね。
iWnn IME(デフォルト)(New)
日本語入力システムは「Google日本語入力」が秀逸なのですが、バッテリーの消費量もかなり多いことが判明したので、普段使いはiWnnでいいかなと妥協しました。Google日本語入力は、ここぞという時の日本語入力力が必要な時に使う感じ。
iWnnはいわゆる「マッシュルーム」をサポートしているので、imgurマッシュ等のIME連動アプリを使えるところも地味に魅力です。
SwipePad(New)
画面のあらかじめ指定した箇所をスワイプするとランチャーが起動し、スワイプしたままアプリを起動できるという、スマートフォンの操作に最適化された操作が特徴のランチャーアプリ。
慣れるとものすごい便利なのですが、やはりこれも常駐させているとバッテリーを消費するので、そこら辺が悩みどころ。バッテリーを使うだけのメリットは十分にあるアプリだとは思います。
■バッテリー監視
Carat(New)
バッテリー使用状態を監視し、消費量が多いアプリについて警告を表示してくれるアプリ。解析したデータをクラウド上で処理することで精度を上げているのが特徴。caratユーザーの中で自分のバッテリー性能がどのくらいの成績なのかを示す「J-Score」を表示するところが面白いです。解説についてはオクトバのこの記事がわかりやすい。
これを使ってアプリを監視していると、「便利なアプリはそれだけバッテリーを使う」という等価交換の法則をひしひしと感じさせてくれること請け合い。
ちなみに自分のPhotonのJ-Scoreは現在6点です。100点満点中の6点。
Battery Mix
バッテリー容量やアプリ毎の負荷具合などをグラフ化してくれるアプリ。
アプリ毎のバッテリー消費監視機能はCaratのものを見るようにまりましたが、バッテリー残量をグラフ化してくれる機能が便利なので、こちらもまだ使っています。
■ヴィジェット
SiMi Folder
ホーム画面にフォルダを自由に配置し、表示アイコンをカスタマイズできるアプリ。
フォルダ機能を拡張すると共に、標準ホームアプリで見てくれを改善するのに役立ちます。
Circle Battery Widget
バッテリーの残量を1%単位で表示してくれるヴィジェット。
標準ではバッテリーの残量を10%刻みでしか確認できないPhotonには必須。
ジョルテ
国内Android界隈でのシステム手帳アプリのデファクトスタンダード。不満は全くありません。
世界天気予報
1×1サイズで場所を取らずに天気予報を貼れる、かわいいヴィジェット。お天気系ヴィジェットの中では、個人的にこれが一番アイコンがしっくり来ます。
なお「ウェザーニュース」は、バージョンアップで要会員登録となり、かつPhoton起動時に異常終了するようになってしまったため、残念ながら削除しました。今はブラウザでtenki.jp見て代用してます。
No Lock
端末ロック解除(バーを右にスライドするアレ)をパスできるヴィジェット。
Widget Lockerとの相性の良さで使ってます。
■電話・メッセージ
ダイアラー(デフォルト)
電話や電話帳アプリは、相変わらず標準のものを使っています。
通話終了時の振動
通話が終了すると本体が震えるというだけのアプリですが、ちゃんと電話が切れたことが確認できるので精神的に安心できます。
Eメール(デフォルト)
au謹製のメールアプリ。キャリアメールはこれを使わざるを得ませんが、幸いなことにあまり不便は感じていません。スワイプ動作の判定が厳しいので、そこら辺は改善を希望。
もうちょっと長いメールを普通に受信できるようになるとありがたいのですが、この辺の容量制限はガラケーと一緒っぽいですねえ。
GMail(デフォルト)
標準で入ってるGMailクライアント。メールの確認用に。
トーク(デフォルト)(New)
家族とのメッセージのやり取りはテキストメッセージング(SMS)を使ってましたが、iPhoneから送信されたメッセージをPhotonで受信すると息子の名前で必ず文字化けが起こったり、Photonから送信した同じメッセージがiPhone側で何度も受信されるという謎現象が発生するようになってしまったため、代替としてGoogle Talkを使用するようにしました。
iPhone側のGoogle Talkクライアントとしては、Talkatoneを使ってます。
imo instant messenger(New)
業務で使っているMicrosoft Liveメッセンジャー(MSN)のクライアントとしてはMeebo IMを使っていたのですが、MeeboがGoogleに買収されてしまった関係でMeebo IMサービスが終了してしまいました。その代替として探しだしたのがimoです。全く問題なく使えてます。
imoはGoogle Talkもサポートしているのでメッセージ周りはこれ一つでまとめてもいいかなーとは思っているのですが、caratさんによればこれもバッテリー消費量が多いと指摘されていること、およびインターフェース的には「トーク」の方がシンプルで軽いので使いやすいと思ってること、などの理由により、こちらはMSN専用にしています。
■ブラウザ・ネット関連
Dolphin Browser HD
代表的なAndroid用ブラウザ。(レンダリングエンジンが一緒なので)標準ブラウザの代わりとして普通に使える安定感が魅力。
ブラウザアプリはFirefoxの新しいバージョンも入れてあります。アプリとしての質は以前のバージョンよりも大幅に上がっていて、早くて使いやすいステキブラウザなんですけど、CaratさんはFirefoxも「バッテリーを浪費している」と指摘してます。これもGoogle日本語入力と同様、ここ一番でのブラウザ力が必要な局面で使うようにしています。
Send to Instapaper
ブラウザで見ているサイトのURLをInstapaperに転送する時に使用。ビバ単機能。
ConnectBot
いわゆるSSHクライアント。IMEとしてAndroidキーボードしか事実上使えない制約があるのが少々辛い。
IMEとしてGoogle日本語入力やiWnnなどが普通に使えるSSHクライアントアプリの登場を期待してます。もうあるの?(探してない)
imgur マッシュ(New)
QuickPicで選択した画像をImgurにアップロードし、そのURLを返してくれるマッシュ。
Twitterへの画像投稿や、Google Talkで写真を送りたい時などにあると便利。
Speedtest.net(New)
ネットワークのPINGタイムやスピードを検出するアプリとしてお馴染み。
WiFiよりも3Gの方が早かったりする場所を探したりする時などに使います。結構そういう場所あるんですよねー(世間話)。
Twitter(New)
Twitter純正アプリ。
一時期は頻繁にアプリが異常終了したりしたので敬遠していましたが、今のバージョンは安定しているので、サブアカウント用として使っています。
Google Chrome to Phone
PCのGoogle Chromeで開いているページを携帯に転送できるアプリ。あると便利。
転送のタイムラグがほとんどないのが凄い。どうなってるこれ。
■メディア閲覧
DICE Player Ad.
動画再生アプリ。最近は安定して動作してます。
Amazon Kindle(New)
Amazon Kindle4を(今年の春に)購入したので、勢いでこのアプリもインストールしました。kindleと同期してくれるのが最大の特徴で、kindleで読んでいた電子書籍をPhotonで開くと、kindleで読んでいた続きの位置を表示してくれる等の親切設計が魅力です。
ただ、電子書籍を読むならやっぱりPhotonよりもKindleの方が圧倒的に読みやすいので、このアプリで本を読むことはあまりありません。寝床で読む時くらい?
みんな大好き写真共有SNSアプリ。ぼちぼち遊んでます。
million moments(New)
写真ビューアアプリの一種なのですが、フォトアルバムのようなスタイルで格好良く見せてくれるところが最大の特徴。主に息子が使ってます。
用途を考えると、このアプリはスマフォよりもタブレットで使ったほうが見栄えが良くなるのでもっとステキなんじゃないかと思われます。
Playミュージック(デフォルト)(New)
マーケットが「Google Play」に改名してからデフォルトで入るようになった音楽プレーヤー。
プレイヤーにはあまりこだわりがないので、これで十分です。
■カメラ
Camera ZOOM FX
フィルターが沢山あって楽しいカメラアプリ。
本体だけで撮ると光量が足りなくて写真が暗くなってしまうのが残念。フィルタで何とかしろということなんでしょうか。
カメラ(デフォルト)
標準のカメラアプリは、解像度を1Mピクセルにして、メールなどに添付する低解像度の写真を撮る時に使ってます。
また、動画も今のところは標準のカムコーダを使っています。
ウバ無音カメラFree
みんな使ってるよね?(外食時に料理の写真をこっそり撮るために)
ScreenshotUX
root化しなくてもスクリーンショットを撮ることができるアプリ。
Photonには標準で画面のスクリーンショットを撮る機能がないので必要。
■生活
XPeriaタイマー
標準のタイマーに比べて圧倒的にユーザーインターフェースに優れた、使いやすいタイマーアプリ。
標準のタイマーアプリもこれくらいUIがこなれていれば、といつも思ってます。
乗換案内
ジョルダンの乗り換え案内アプリ。
NAVITIMEと併用していましたが、レスポンスの速さと電力消費量の少なさでこちらをメインにすることにしました。
かけ〜ぼ
お小遣い帳アプリ。
残高を眺めてハァハァしてます。
ReCoCa
自家用車の燃費計算アプリ。
最近機能追加され、GPSで給油した場所を保存できるようになりました。
Amazon
Amazonクライアント。
思い立ったその時にうっかり買い物ができてしまうという、相変わらずの魔性っぷりを発揮しています。
電卓少女
今でも普通の電卓として使ってますが、職場で使う時は周囲に配慮して音量を落とすようにしました。
大人の配慮!(まちがい)
マクドナルド公式アプリ
マクドナルドのクーポン券アプリ。ゴールドマサラって美味いんですかね(買えよ)
マップ(デフォルト)
標準のマップアプリで道路の混雑状況がカーナビのVICSよりも詳しく表示されることを最近知ったので、車で出かける時に事前に道路状況を把握するためによく使うようになりました。VICSでは表示されない道でもこちらでは混雑具合が表示されたりするのがすごい。
おそらく、Android携帯の位置情報から道路の進み具合を割り出していたりするのでしょう。Googleが世界を掌握していることを実感できます(おおげさ)。
HP ePrint Home&Biz
昨年末にHPのプリンタを購入したのですが、そのプリンタにはiPhoneやAndroidから直接印刷する機能がついてました(というか、そういう機能がついたプリンタを狙って買ったんだけど)。あまり細かいことはできませんが、なんだかんだで直接印刷できるのはすごい便利です。いい時代になったもんだなあ。
■ゲーム
Glow Hockey 2
いわゆるエアホッケー。トイレに入った時とかに遊んでます。HARDモードのコンピュータの強さが自分には丁度いい感じ。
2人対戦プレイも可能ですが、ちょっと対戦するには画面が狭いですね。タブレットでやったら面白いんだろうなー
売り上げランキング: 47
今モバイルバッテリー買うならこれでしょうか
売り上げランキング: 5177
携帯拭くのに愛用しているトレシー。地味に便利。おすすめ