※更新しました:
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年秋版)
お久しぶりです。
恒例の「Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ」の最新版をお送りします。
はい、まだPhotonを普通に使ってるんですよ。
■前回からの大きな変更点
iPad miniを買った
iPad miniを買いました。すでに去年の11月の話ですが(遅い)。
購入時の主な目的は電子書籍リーダーとしてでしたが、iPad miniはサイズ的に持ち運びやすいこともあり、電子書籍を読むだけではなく、Photonでテザリングしながら電車の中でGoogle Readerの未読を消化したり、Webをブラウズしたり、ゲームやったり、Bluetoothキーボード繋げてテキスト入力したりと、いろいろ活躍してます。
なので、Photonで電子書籍アプリ(Amazon kindleやMoon Reader)やGoogle Readerアプリ(gReader)、テキストエディタ(Jota Text Editor)を使う機会は激減しました。
ホームアプリを入れ替えた
「購入してから1年経ったら、デフォルト(MOTOBLUR)以外のホームアプリを入れる」という自分自身にかけた変な制約に基づき、昨年11月にホームアプリとして Go Launcher EXを導入しました。
何故 Go Launcher なのかという理由は、単に(Android2.x対応の)ホームアプリとして一番人気が高くてユーザーが多いっぽいからです(安直)。あと日本語化がされていること。
ホームアプリを入れたので、デフォルトのホームをカスタマイズする系のヴィジェットは使う必要がなくなりました(SIMI Folder、世界天気予報、WidgetLocker Lockscreenなど)。
以下、現時点でよく使ってるアプリのリストをお送りします。
■ホームアプリ
Go Launcher EX(New)
上述したように、今現在のホームアプリはこれ。
動作はさすがに軽快で、色々カスタマイズも可能、日本語化も普通にされているので、使っていて困ることはないです。スクリーンをフリックした時のアニメーションを変更できるのが面白い。
ただ、「新しいテーマがリリースされた!
」って通知が頻繁に来るのが少々ウザいのが欠点。特に通知エリアに新着メールみたいな形で出して来るのは勘弁してほしいところ。なので、そのうち違うものに変えるかも知れません。
Home Switcher(New)
ホームアプリを切り替えられるアプリ。
子供が時々「スマホ使いたい」と駄々こねるんですけど、うっかり電話とかされると困るため、その時はこれを使って電話や子供用にカスタマイズしたデフォルトホームに戻すようにしています。ただ、このアプリはあくまで一時的にホームアプリを起動するだけなので、これでデフォルトホームを立ち上げても、ホームボタンを押すとGo Launcherに戻ってしまいます(Home2Shortcutの影響?)。
Photonのホームアプリの「プロフィール」のように、簡単に切り替えられる機能があるホームアプリを探してもいいのかなとも思ってます。
■各種設定・機能拡張系
Switch(New)
WiFiやGPSの切り替えをワンタッチで行うアプリはこれまで「My Settings」を使っていましたが、このアプリは現在勝手に通知エリアに広告を表示するようになってしまっているらしく(自分はバージョンを古いままにしているので害はなかったのですが)、心理的に嫌だったので現在は設定アプリをSwitchに変更しています。
SwitchはインターフェースがMySettingsと似ているので、使い勝手はあまり変わらない印象。
Goロッカー(New)
ホームアプリを Go Launcher にしたので、ロック画面用のアプリは WidgetLocker Lockscreen から Goロッカー に変更しました。パターンロックを自前で設定できるのは良いですね。
ただし、WidgetLocker Lockscreenのようなヘビーなカスタマイズ性はありません(その辺は好きなテーマを探して入れろなスタンス)。
タスクマネージャ(デフォルト)
標準のアプリ。「バックグラウンドに移行したアプリを自動的に終了」させる機能のために常用。
ただ稼働中のアプリの一覧を表示して終了させる機能は Go Launcher にもあるので、今後は出番が減るかもしれません。
カスペルスキー モバイルセキュリティ
みんな大好きカスペルスキーさんは今も健在。
最近機能が追加され、遠隔操作で写真を撮れるようになりました。Photonでもちゃんと撮れます。
Google日本語入力Beta / iWnn IME(デフォルト)
日本語入力システムは、Google日本語入力とデフォルトのiWnn IMEを併用してます。
iWnnを使う理由は音声入力が選べること。結構ちゃんと認識してくれるので面白いですよ(面白いだけ?)。
■バッテリー監視
Battery Mix
バッテリー容量やアプリ毎の負荷具合などをグラフ化してくれるアプリ。
併用していたCaratは、「Bluetoothを再起動しろ」「ジョルテを殺せ」等の過激な指示をしてくるので、最近はあまりアテにしなくなりました。J-Scoreは42点。
Circle Battery Widget
バッテリーの残量を1%単位で表示してくれるヴィジェット。
標準ではバッテリーの残量を10%刻みでしか確認できないPhotonには必須。
■ヴィジェット
ジョルテ
国内Android界隈でのシステム手帳アプリのデファクトスタンダード。
簡単なメモは、ジョルテの「ToDo」で済ませることが多くなりました。
GO天気Ex(New)
Go Launcher 導入に伴い、お天気ヴィジェットは連携アプリであるGO天気Ex に変更。ヴィジェットの上を撫でると表示する地域を切り替えられるのがいいです。
これもテーマを変更できる機能がありますが、自分はデフォルトのままのデザインが一番気に入っているのでそのままにしてます。
Go Switch Widget(New)
Go Launcher 導入に伴い、各種の設定を切り替えられるスイッチヴィジェットも Go Switch Widget に変更。
機能やデザイン面での不満は全くないです。これもテーマはデフォルトのまま使ってます。
■電話・メッセージ
ダイアラー(デフォルト)
電話や電話帳アプリは、相変わらず標準のものを使っています。
カスペルスキーの機能に「特定の連絡先を非表示にする」ものがあるので、人に観られなくない系の情報は専用の連絡先を作ってそこに隠してます。
通話終了時の振動
通話が終了すると本体が震えるというだけのアプリですが、ちゃんと電話が切れたことが確認できるので精神的に安心できます。
Eメール(デフォルト)
au謹製のメールアプリ。キャリアメールはこれを使わざるを得ません。
GMail(デフォルト)
標準で入ってるGMailクライアント。GMailも今はiPad miniから送受信してるので、こちらは受け取ったメールの確認用ですね。
Android4.x系のGMailアプリはデザイン面での改善が著しいですが、2.x系はそうでもないのが寂しいです。
imo instant messenger
MSNメッセンジャーのクライアントとして使っているのですが、メッセはまもなくSkypeに統合されてしまうんですよね。
そろそろSkypeに切り替えるべき?
テキストメッセージング(デフォルト)
以前は文字化けが頻繁に起こっていた標準のSMSアプリですが、最新のアップデートによってその不具合が修正されました。なので常用アプリに復帰。
子供の名前を入れても文字化けしない! すごい!(←そんなことで)
■ブラウザ・ネット関連
Dolphine Browser HD
代表的なAndroid用ブラウザ。(レンダリングエンジンが一緒なので)標準ブラウザの代わりとして普通に使える安定感が魅力。自分はカラーテーマを青に変えて使ってます。
最近「入れると早くなるよ?」が売りの Jetpack が発表されましたが、これを入れると漢字がいわゆる中華フォントで表示されてしまう現象が発生するので使ってません。
Firefox
主にDolphine Browserで動かないJavascript を使ってるページを見る時に使用してます。メインで使うには Photon では少々動作が重い印象。
モバイル版でも WebGL が動くので、3DCGARTS で動くモデルが観られたりします。何かすごい。
Send To Instapaper
ブラウザで見ているサイトのURLをInstapaperに転送する時に使用。ビバ単機能。
関係ないですが、Dolphine Browserで見ているページを Instapaper 送るために「共有」を選ぶと、有無を言わさす facebook への投稿フォームが出てくるのが地味に困ってます(非リア充)。
imgurマッシュ
QuickPicで選択した画像をImgurにアップロードし、そのURLを返してくれるマッシュ。
Twitterへの画像投稿や、Google Talkで写真を送りたい時などにあると便利。
■ソーシャルネットワーク
twicca
みんな大好きな、AndroidのTwitterクライアントを代表するソフト。
Twitter API 1.1対応おつかれさまです。1.1の仕様変更でAPI呼び出し制限が厳しくなったのに、Twitterクライアントが責められてるのを見るのは辛いです。
twitcle(New)
Twitterのユーザーストリームに対応しているTwitterクライアント。食事中にTwitterのタイムラインを見たい時に使ってます。最近正式版が発表された模様。
Twitter純正アプリ。
サブアカウント用として使ってます。
Google+
Google Plus純正アプリ。
「注目&おすすめの投稿」にAKB関連の話題が出て来ても無視してるクラスタです(自己紹介)。
■メディア閲覧
DICE Player
動画再生アプリ。
バージョンアップでホーム画面上で動画を再生できる機能が増えました。頑張って作ったんだろうなとは思いますけど、使う局面がないのでほとんど使ってません。すみません(何となく)。
みんな大好き写真共有SNSアプリ。
バージョンが上がると共にフィルタが増えてますが、結局X-ProかLo-Fiしか選んでいない気がします。
million moments
フォトアルバムのようなスタイルで写真を格好良く見せてくれるビューアアプリ。息子のお気に入りです。
Playミュージック(デフォルト)
ミュージックプレイヤーにこだわりが無いのでこれで十分です。
ニコブラウザ
ニコニコ動画再生アプリ。
ローカルにmp4形式のキャッシュを作ってくれるので、主に動画をmp4に変換してオフラインで再生する目的で使ってます。
■カメラ
Camera ZOOM FX
標準のカメラアプリを置き換える形で常用してます。FXの特徴である豊富なフィルタ機能は使わなくなってきてますが。
最近の機能では、手ブレしてると赤い円で警告を表示してくれる機能が便利です。
ProCapture(New)
もうひとつのカメラアプリ。セール中に購入。
Camera ZOOM FXよりも起動が(感覚的に)早いので、手軽に写真を撮りたい時に使ってます。機能的にも申し分ないと思う。
ウバ無音カメラFree
みんな使ってるよね?(外食時に料理の写真をこっそり撮るために)
カムコーダ(デフォルト)
動画の撮影については、いまも標準アプリのカムコーダをそのまま使ってます。
Screenshot UX
root化しなくてもスクリーンショットを撮ることができるアプリ。Photonには標準で画面のスクリーンショットを撮る機能がないので必要。
なお、GO Launcherにもスクリーンショットを撮影できる機能がベータ版として提供されていますが、ロック中の画面は撮れませんので、完全な代替にはなりません。
Reduce Photo(New)
Androidの特徴であるインテント経由で起動できる、撮影した写真のサイズを好きなサイズに縮小してくれる便利アプリ。
以前は縮小画像を撮るために標準のカメラアプリを解像度を落とした状態で使ってたりしてましたが、Reduce Photo を見つけてからは画像縮小は全てこれに任せてます。
QRコードスキャナー
Photon買った時に、auショップの店員が入れたバーコードリーダーアプリ。いまだに健在です(何個も入れるタイプのアプリじゃないので)。
QuickPic
定番の画像ビューワ。
一時期「日本からだけ変なクレームが来るので公開やめるかも」みたいな騒動がありましたが、どうにか公開を続けてくださって感謝。
■生活
Amazon
Amazonクライアント。Amazonはもはや空気のような存在(ヤバい)。
ReCoCa
自家用車の燃費計算アプリ。
ガソリン高くなりましたよねー(誰ともなしに)
UNIQLO WAKE UP(New)
UNIQLOの威光を世界に広めることを目的とした、UNIQLO謹製のワールドワイドな目覚まし時計。
目覚ましが鳴った時に今日の天気を表示し、天気に合わせた爽やかな音楽を鳴らしてくれる素敵アプリなんですけど、データセーバーを使っているとWiFiや3G通信を抑制している時は天気の取得に失敗してしまうらしく、「天候不明」な緊張感あふれる曲が流れることが多いです。正直めざましアプリとしての出来はイマイチだと思います。
では何故インストールしているかというと、「UNIQLO WAKE UPで目覚ましがなった場所を地球儀上にマッピングして格好良く表示する」モードを息子がやたらと観たがる為です。つまり息子対策。このモードにするとものすごくバッテリー食いますけどね☆
Xperia タイマー
ユーザーインターフェースに優れた(=時間を指定するのが簡単な)、とても使いやすいタイマーアプリ。
1〜2時間だけ昼寝したいなという時にも便利。めざましソングは「Hello, Moto!」が定番です。
かけーぼ
お小遣い帳アプリ。買ったものをメモする習慣を身に付けるために使ってます。
最近、食費を浮かせて3DS買いました(近況)。
マクドナルド
マクドナルドのクーポン券アプリ。これも何故か息子がお気に入り。本人はハンバーガーそんなに好きじゃないのに何故?(と言われても)
マップ(デフォルト)
道路の混雑状況がカーナビのVICSよりも詳しく表示されるのが便利。
Googleには早く自動運転搭載車を作って日本で発売して欲しいです。
乗換案内
乗り換え案内アプリの自分内バトルを制して最終的に生き残ったのが、このジョルダンの乗り換え案内アプリでした。
電卓少女
これも息子がお気に入り。最近は女の子を何度も着替えさせて遊んでいるようです。色を知る年齢か(大げさ)。
■ゲーム
いあい斬り!ヒーロー
竹林で伸び縮みする刀を持った謎のヒーローが謎の球体を斬り続けるという趣向の、タップだけで遊べるアクションゲーム。
BGMが雰囲気出してますし、斬った時のディレイのかかり方の演出が何よりカッコイイです。トイレで遊ぶ時に。
売り上げランキング: 1,594
iPad miniいいですねー(結局)
PhotonはBluetooth DUNプロファイルに標準で対応しているので、iPadとBluetoothテザリングで繋げることが可能です。WiFiテザリングよりも接続手順が簡単なのが魅力。バッテリーをかなり消費するので長時間使う時は要注意ですが