
今年の8月に、lenovoの格安ノートPCである IdeaPad S205 を購入しました。購入時の価格は35,000円程。
結論としては、概ね満足です。
以下メモ。
雑感
11インチでWXGA(1366×768)の解像度と作りは標準的。CPUの割には豪勢なビデオチップを積んでいるらしく、頑張ればストリートファイター4のベンチマークでギリギリプレイできるかも?くらいの評価がもらえるくらいの性能はあります(ソフトの対象外のスペックなので多分プレイはできないけど)。
勿論(外付けドライブを繋いで)DVDを再生するくらいのことは余裕でこなせます。YouTubeは1080pの再生はさすがに無理がありますが、720pなら全く問題ないレベル。
個人的にこのマシンを購入する理由になったのは(値段はさておいて)キーボードで、エンターキーがキーボードの一番右にあることでした。キーボードのエンターキーのさらに右側にPageUp/Downキーなどが並んだ配列が最近では主流っぽいですが、どうもその配列が好きになれないので。そういう点ではIdeaPadの配列は好みです。
ただしエンターキーはちょっと幅が狭いので、慣れるまでは押しづらいかも。あと左端にあるFnキーもライバル。
バッテリー容量が小さくて公称3時間しか持たないのはこの機種の明らかな弱点ですが、リビング用PCとして使うのでこの点は全く問題になりませんでした。むしろその分本体が軽くなって扱いやすいです。
カスタマイズ – メモリの増設
購入後に施したハード的なカスタマイズは、メモリを2Gから8Gへ増設したこと(のみ)。
標準の2Gでも速度的に不満を感じるところはそれほどなかったのですが、VMWare Playerでdebianを動かしたい! というどうしようもない個人的欲求があったため、メモリを増やすことにしました。
DELL辺りのメーカーの普通のノートPCであれば、単に裏蓋を外すとメモリスロットが出てくるのでそこにメモリを挿せば簡単に増設できるようになっているのですが、S205の場合は何故かメモリの増設(およびHDDの差し替え)の難易度が異常に高く、ネジを20本以上外してキーボードも外し、メーカー保証のシールまでも剥がす必要があるという面倒くさい仕様になっているので、そう簡単には行えません。
最初は自分でやってみるつもりだったのですが、裏蓋を外すネジを回そうとした時点で中々ネジが回ってくれず、「やばいこのままだとネジ穴を舐めてしまって大変なことになってしまう! というかオレなら舐める!
」と直感。仕方がないので、以前DELL mini9のSSD交換でお世話になったPCアシストという修理専門店にメモリ増設をお願いすることにしました。
金で解決できることは金で解決。大人の戦い方です(エラそう)。
インストールした主なソフト
All CPU Meter, Network Meter, Drives Meter
せっかくガジェットが使えるWindows7なんだからということで、定番のリソースメーターをこちらからインストール。主に画面のにぎやかし用ですが、特にCPU Meterはあると便利です。
他には、Win7標準のお天気ガジェットも入れてあります。
Dataram Ramdisk
メモリを増設したもう一つの理由は、テンポラリやブラウザのキャッシュをRAMディスクに追いだしてディスクアクセスによる速度低下を抑えるためでした(S205に載ってるHDDは5200rpmでアクセスが遅いので)。1GをRAMディスクに割り当ててます。
Daum Potplayer
動画プレイヤー。あると便利そうなので。
拡張子がasfのファイル(コジマのCM動画とか)が何故か標準のWindows Media Playerでは再生されなかったので、asfを見るときはこれを使ってます。
Dexpot
仮想デスクトップ。Win7で使える仮想デスクトップソフトは実はあまりないみたいですが、これで全く問題ないです。
RocketDock
画面に常住するタイプのアプリケーションランチャー。
挙動がMacのアレっぽくて面白いです。最小化したアプリがDockの中でアニメするのもステキ(普段は使ってないけど)。
nLaunch
昔から使ってるランチャーソフト。タスク起動したいと思った時にAlt+Qを押すのが癖になってしまっているので手放せません。
古いソフトですが、Win7でも動くのがありがたいです。
Pidgin
チャットは仕事の都合でMSNメッセンジャーを主に使っていますが、Windows Liveのメッセンジャーは広告がうざかったりと色々アレなので、職場PC(Ubuntu)でも常用しているPidginを使ってます。
SyncToy
Microsoft謹製のフォルダ同期ソフト。主にNASにバックアップを作るために使ってます。
OS標準のバックアップもネットワークドライブに対応してくれればいいんですけどね。
AVG Anti-Virus Free Edition
無料のウィルス対策ソフト。S205には標準でマカフィーのアンチウィルスが入っており、それで特に問題はなかったのですが、今のところは無料のこれで十分だろうということで期限切れを機会に差し替えました。ごめんねマカフィー。
前に使っていたXPのマシンはCoMoDo Firewallと併用していたのですが、今のところそこまではやる必要はないだろうということで、ファイアーウォールはOS標準のものを使ってます。
Tweetdeck (chrome拡張)
以前はTwitterクライアントアプリを色々と使っていたのですが、現在はとりあえずGoogle Chromeで動くアプリケーション版のTweetdeckを試用してます。facebookやGoogle Buzzもアカウント持ってるので、一斉にライムラインを並べて閲覧できるのがいいですね。Google Plusにも早く対応して欲しいです(わがまま)。
Silver bird (chrome拡張)
Google Chrome拡張のTwitterクライアントその2。ブラウザで何かをやっている合間にちらちら見るには、こちらの方が適しています。
bit.ly (chrome拡張)
フグのアイコンがかわいいbit.ly。ブラウザで開いているサイトをTweetする時に。
Evernote (chrome拡張)
みんな大好きEvernoteも、専用のクライアントではなくブラウザ拡張を使っています。
主な用途はネットで見つけた画像置き場です(´・ω・`)。
売り上げランキング: 8848