久しぶりに2年半以上前に買った携帯電話S001について。
結論としては、まもなくauの秋冬モデルのスマートフォン(予定はMOTOROLA PHOTON ISW11M)に機種変更するつもりです。
- 結構前から「解像度の高い写真(5M以上)を撮影すると、撮影した写真が表示されるはずが表示されず、そのままハングアップする」という現象が発生。半日以上写真を撮らないと再現する確率が高いが、一度撮影に成功した直後に撮影したらハングアップするなど、再現条件は特定できず。
- 検索すると、結構前から同様の症状が出ている方がいる模様。
- 今年の7月になって、更にUSBケーブルから充電できない現象も発生したので、auショップへ持ち込んで修理を依頼。
充電できない原因は差し込み口が歪んでしまっていたということで、基盤交換の憂き目に。 - これで写真のハングアップも治ったかな? と思って撮影してみたところ、やっぱりハングアップする現象が発生。SDカードを差し替えても発生するので、これはもうそういうものであると解釈し、写真を撮影してハングアップしたら運がなかったと諦めることで解決した(←解決してません)。
- 一方、昨年9月にiPod Touch+b-mobile Wifi+U300 SIMを購入し、外出先でのネットはほとんどそちらで行うようになっていたため、S001の料金プランをガンガンメールに変更。
ガンガンメール契約でネットを使うと実質ダブル定額スーパーライトと同様のパケット料金が取られるが、TwitterはTwil、電車路線検索はau oneラボの乗換検索メールで、と極力メールベースのサービスを使うことでパケット代を浮かせ、電話をしない月なら1500円未満で維持できるようになった。
b-mobileのU300は回線は遅いけど月2500円程度でネット使いたい放題なので、実質的な月額は4000円程度。素敵環境の完成です。 - ただ、外出するときはiPod Touch+b-mobile Wifi+S001の3つを持ち歩く必要があるので、それがちょっと大変。
あとau oneラボの乗換検索メールサービスが7月末で修了してしまったのもしょんぼり。 - そして9月、auからWiMAX+テザリングに対応した新機種が発表。個人的にスマートフォンに要求していた第一スペックは「テザリングができること」「iPhone並とは言わないけどそれなり以上に快適に動作すること」だったので、それらを満たす機種が発表されたことで、これはついに乗り換え時が来たか! と思ってるところ。
いわゆる「ガラケー三種の神器」機能はあってもあまり使わないことがS001の稼働経験から判明しているので、乗り換えるならHTC EVO 3DかMOTOROLA PHOTONのどちらかだろうなと判断。特にPHOTONはWebtopにものすごい未来を感じるので、実際使うかどうかはともかくこの機種は面白そうだなと感じてます。 - ちなみに春に出たHTC EVOは、海外で出てから1年経った機種なのでという理由で見送ってました(わがまま)。
そんな感じですが、S001はカメラを使うとハングアップという致命的な不具合さえなければ、モッサリ感も薄いのでまだ現役で使える機種だと思います。カメラの性能は最新機種のEVOやPHOTONと比べても十分イケるんじゃないでしょうか(フォロー)。
日本通信 bモバイルSIM U300 6ヶ月(185日)使い放題パッケージ BM-U300-6MS
posted with amazlet at 11.10.03
日本通信 (2010-04-16)
売り上げランキング: 857
売り上げランキング: 857
現在の生命線、b-mobile SIM