2005/03/08

 

[Review] 初めてのアジャイル開発

初めてのアジャイル開発
クレーグ・ラーマン著・児高慎治郎監訳・松田直樹監訳・越智典子訳

 先月集中的に読んでた技術系の本が、「初めてのアジャイル開発」(日経BP社)。
 XP・UPをはじめとした、いわゆる「アジャイル開発手法」の代表的なものをいくつか紹介し、それぞれの手法の考え方を知った上でどの手法をどんな感じで実際の運用に適応して行けばいいのか? について述べた本です。

 対象読者を「アジャイル開発手法を初めて開発現場に導入しようとしている人向け」に絞ってあるので(基礎的な知識があれば)判りやすく書かれていますし、内容もかなり「実践」を意識したものになっているので、読んでいくうちに具体的にどうしていいかのイメージが湧きやすくなっている本だなあと感じました。
 特に、個々の手法の章毎に「ありがちな間違いと誤解」というセクションを設け、「判っていない証拠」の具体例を上げていくことで、逆説的に読者に「判らせる」ような作りになっているのは感心。アジャイル手法の入門教育用には最適な本なんじゃないのでしょうか(自分も真面目なアジャイル本はこれしか読んだこと無いけど)。
 まあ、結局は「アジャイル開発手法を導入する場合はコンサルタントを雇った方がいい」ということになるんですけどね。要は「俺たちを雇え」ってこと?(穿ちすぎな視点)

 以前、自分が間接的に関わっていた典型的ウォーターフォール手法で進められたプロジェクトが見事に頓挫してしまい、そこで開発していたシステムそのものが「使えない」という理由で塩漬けされる様子を目前で見た経験をした私としては、この本で述べられている「反復型・進化型開発」という概念の有用性は身に染みて判ります。
 あと、「ドキュメントはクライアントの頭の中にあるから、そっから聞き出しゃいい! 余計な文章作ってる暇があったらプログラミングしやがれ!」というXPのやり方の過激っぷりにも目から鱗が落ちた感じ。さすがエクストリームを名乗るだけのことはあるなあ!(妙な感心)

 とりあえずこれを読んでアジャイル手法は理解できた気になったので、次はより個々の手法について掘り下げた資料にあたっていきたい。この本で紹介されている手法のうち、現在「主流」と呼べるのはUPとXPなので、まずはそこから調べようと思います。

Posted at 00:00 | WriteBacks (1) | permalink

2004/08/20

 

[Review] 「マリア様がみてる ~春~」後半の個人的なみどころ

 自分の日記サイトが、南方純さんが運営する「マリみて」お絵かき掲示板で有名なサイト「PURE」のリンク集に登録されていることに気付いた記念として、アニメ版「マリみて」の今後に期待することを述べてみたい。


 前回の放送で、期待の新キャラである二条乃梨子と松平瞳子が登場。特に瞳子なんかは、もう顔を見ただけで思わず引っ叩きたくなるくらい小憎たらしいナイス描写がなされていてたいへんに萌え萌えであり、今後のエピソードの彼女たちの活躍の描写に期待が高まるところであるが、個人的にはあえて「マリみて」本来の中心人物である小笠原祥子の今後の描写に注目していきたい。

 前回放送分から、小笠原祥子は学園を統べる生徒会組織・山百合会の中の、そのまた最高位である「薔薇さま」と呼ばれる立場となった。これは即ち、祥子は生徒会や学園を自分の思うがままにできる権力を手に入れたことを意味する。
 これまで彼女の行動を律してきた「お姉様」水野蓉子も、色々な意味で彼女と正反対の性格だったが故に目の上のタンコブだった「白薔薇さま」佐藤聖も、もうこの学園には存在しない。そして、祥子と同期の支倉令は祥子ほど押しが強い人間ではないし、「白薔薇さま」の座を継いだ藤堂志摩子はまだ二年生ということもあり、祥子を制止できる力はない。祥子の行動を制御できる者は、この学園内にはもういない。
 文字通り、小笠原祥子は「学園の支配者」となったのだ。

 実際、この時期の彼女は、原作においてもまさに「支配者」の名に相応しい行動を取っている。
 例えば、ソロリティに属しながらも孤立主義的な行動を取る藤堂志摩子を「洗脳」して組織の中に完全な形で組み込むために、何も知らずに志摩子に接触して好意を持った一年生・乃梨子を生贄とすることを画策、自分を姉のように慕う親戚の松平瞳子を鉄砲玉として利用して乃梨子を襲撃させるようにし向けた「マリア祭の宗教裁判事件」が代表的な例だろう。この時期、既に祥子がソロリティ内部の権力を完全に掌握していたことを証明するエピソードだ。

 祥子の姉の蓉子は「ソロリティが生徒から疎遠な存在にならない」ために心を砕いていたが、この時期の祥子は、逆にソロリティの威信を最大限に活かす方向性を志向していたように思える。
 彼女自身が生粋のお嬢様であり、それ故に「権力」というものがどういうものなのか、彼女は生まれながらに知っている。敬われ、憧れられ、そして恐れられる存在。小笠原祥子自身がそういう人物である以上、彼女がトップに立った山百合会というソロリティそのものがそのような方向に向かうことは、ある意味必然であろう。

 「チェリーブロッサム」~「ロザリオの滴」における志摩子と乃梨子の物語は、この二人の関係を成立させるために暗躍した祥子の影響力の強さを物語るものでもあるのだ。
 影で政治力を行使して己の野望を実現していくその手腕は、まさに「女王」と呼ぶに相応しい。個人的なこのエピソードの見所はそこにある。

 ――だが、そんな彼女にも唯一と言って良い弱点がある。祐巳の存在だ。あまりに自分のことに囚われすぎた彼女は最愛の「妹」である祐巳からの信頼を失い、最終的には祐巳の離反という危機に直面することとなる。そこで初めて、「女王」の座を手に入れ、己のプライドを満たした代償として、祥子は自分にとって一番大事なものをいつの間にか失っていたことに気付くのだ。
 祥子対祐巳。契りを交わした姉妹同士の運命の戦い。世に名高い「レイニーブルー戦役」の始まりである。

 愛か、それとも女王としての体面か。二つの相克する感情に思い悩んだ彼女は、最後に女王としての仮面をかなぐり捨て、妹への愛を打ち明ける道を選ぶこととなる。
 「女王様の仮面をかなぐり捨てて、真実の愛を打ち明ける」だなんて、まるで高慢なOLが主人公のレディースコミックや、高慢なアイドルが主人公のエロマンガみたいな展開で、たいへんに萌え萌えではないか。個人的にはそういうシチュエーションは大好きだ。個人的なこのエピソードの見所はそこにある。


 ……判って頂けただろうか?(わからない方が良いです)

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

2004/07/16

 

[Review] Stay Yesterday forever

冬目景『イエスタデイをうたって』特ダネ通信

 リンク先のページ自体は割とどってことないけど(失礼)、今日通勤途中で「イエスタデイをうたって」4巻を読んだので、その記念にクリッピング。
 「イエスタデイをうたって」は、だらだら続く停滞した人間関係が妙に心地よいラブコメディ。作品世界の構造が往年の「めぞん一刻」に似ている気がする。実際、読んでるうちに「めぞん」読んでた中学生時代を何となく思い出したりした。このマンガ、今後もキャラ達が過去を向いたままの状態でしばらく「めぞん」みたいにだらだらと続くと思うし、またそうあるべきマンガだとも思う。
 先に進むことを急がないストーリーが心地よく思えるようになるなんて、オレも随分歳をとったものだわ。「めぞん」読んでたのって、今からもう20年くらい前? うへぇー

 あと、冬目景はまた新しいマンガの連載始めるそうですね。
 「冬目景」というと、なんか結構あちこちの雑誌で中途半端に中断している連載を何本か抱えているイメージがあるんだけど、その辺どうか。マネージメントとか大丈夫か。いや、そういう連載スタイルがこの人には合っているんだろうけど。

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

2004/06/14

 

[Review] Web Designing 2004年6月号

Web Designing 2004年6月号

 Webデザイナー専門誌。自分内のポジション的には、Photoshop とかのツールの使い方よりも「Webデザイン」の理論に力を入れている雑誌、というイメージ。毎月必ず購読している訳ではなく、どっちかというと気が向いた時に買ってる感じ。
 今回は、職場の飲み会の待ち合わせまでの時間潰しに入った書店で購入。そういうタイミングで買うべき本なのかどうかという件については不問にして行きたい。

 それでこの号では「Webに効くゲーム設計のアイデア」と題した、ゲームの中でよく使われている表現方法をWebデザインにも応用してみよう! みたいな特集記事が組まれていたんだけど、なんかその内容がちょっと薄いというか、別にこんな表現はゲームを例えにしなくてもいいじゃん? みたいなものが多かったと思った。
 ここでは『キャラクターを点滅させて通常と違うモードであることを伝える』とか、『カーソルの形を変えて何かのイベントが起こることを伝える』などの事例が紹介されていたが、それらは特にゲームに限ったものではないんじゃないかという気がする。その一方で、逆に『リズムに合わせてクリック』みたいな、Webに応用するのはちょっと難しいんじゃないかと思えるのもあったりする。

 アクションゲームに対する褒め言葉に「操作しているだけで面白い」というものがあるが、その言葉が示すように本来ゲームにおけるインターフェースはそのゲームのシステム的な面白さに直結しているものであり、優れたインターフェースと優れたゲーム性は不可分なものであると思う。なので、どうせゲームという特殊なシステムを媒体にデザインを語るんだったら、ビジュアル面だけでなく、ゲームの持つシステマチックな面白さを伝える表現方法としてのインターフェース、という方向に突っ込んで欲しかった。
 例えば、「テトリス」の赤棒とか、「ときメモ」の爆弾や好感度による表情の変化とか、「アフターバーナー」や「レイフォース」の多段ロックオンとかは、どれもそのゲームのシステム的な面白さを判りやすく表現しているという意味において、優れたインターフェースだと思う。
 中国武術の技法は宇宙の法則を動作に現しているように、優れたインターフェースはゲームシステムを現しているのです!

 ……おっと、つい興奮して語りすぎてしまいました!
 私としたことが!(ホアー! 小池さんっぽく)

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

2004/05/24

 

[Review] BOOK DESIGN 2号

BOOK DESIGN 2号

 装丁マニア御用達雑誌の2冊目。結局今回も購入。
 今回は池袋のジュンク堂じゃなくて、地元の本屋で購入。こんな地方でも探せばニッチな本があるもんだなと思った。

 今回の記事の中では、装丁デザイナーの大久保明子氏に関する特集が面白かった。大久保氏が手がけた本を自らが解説し、そしてその本の著者達が氏に対するコメントを述べる、という双方向的なアプローチでブックデザインを語っている構成になっているのが興味深い。
 本の世界にも、尊敬されているデザイナーは沢山いるんですね(当たり前です)。

 あと、本の可読性に関する記事では、かつてWIRED日本版でデザインを担当していた佐藤樹氏のインタビューが載っていた。WIREDと言えば、当時はサイバーっぽさを演出するためかやたらケバい誌面で有名だったのだが、「いま見てみると、別に変わったことをしているようには見えません。今のデザイン雑誌の方がもっと過激」みたいなことを述べていたのが印象的だった。言われてみれば確かにそうだと思う。
 本の世界でも、デザインは着実に進歩しているんですね(当たり前です)。

 ちなみに、当時のWIREDは創刊号から最終号まで全冊持っており、今も家の本棚を飾っている。本の内容はともかくとしても、カラフルな表紙やあの雑誌独特の紙の質感には、何か妙に惹かれるものがあるのだ。「ナショナルジオグラフィック」とは違う意味で、本棚に並べておきたい雑誌と言える。
 目指せ装丁マニア!(←目指すの?)

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

2004/03/19

 

[Review] 団地ともお1巻

団地ともお1巻(小田扉/小学館)

 「こさめちゃん」「マル被警察24時」など、いい感じに力が抜けた独特の雰囲気の作風が印象的な、みんな大好き(多分)小田扉氏の最新刊。ビッグコミックスピリッツ連載。
 小田扉のマンガにすら、語尾にちゃんと「。」を付けているのがスピリッツっぽいと思った。

 青春時代の団地ライフを描いた名作と言えばアニメ版「耳をすませば」に決定なのだが、「団地ともお」は「耳すま」みたいにときめく出会いもなければ非日常との遭遇も将来への夢もなにもなく、ただひたすらに等身大の子供レベルのバカっぽい日常を暮らす、ともお少年の冴えない日々を描いた作品。
 掲載誌は変わっても小田扉の独特の脱力っぷりは相変わらずで、いい感じにリラックスできること請け合い。

 小田扉の作風を受け入れられる余地があるうちは、まだまだ日本は平和だなぁと思った。
 私はともおの父親みたいな人間になりたい(微妙)。

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

[Review] ナショナルジオグラフィック日本語版 2004年3月号

ナショナルジオグラフィック日本語版 2004年3月号(日経ナショナルジオグラフィック社)

 あまり自分のキャラと合ってない気がするのでおおっぴらには公言していないんだけど、実はオレ「ナショナルジオグラフィック」の日本語版を、創刊号から購読しているッスよ! 先輩!
 いつか自分の家の中にオレ専用の書斎を作ってそこの本棚をナショジオの黄色い背表紙で埋め尽くし、客人にそれをさりげなく見せて「ほほう! いい趣味をお持ちですな!」と判ってもらえる男になるのが、オレのささやかな夢なんッスよ! 先輩!(誰?)

 というか、当時購読していた日経バイトに比べれば、まだナショジオの方が面白そうだったので購読雑誌を鞍替えしただけなんですどね。バイトとナショジオじゃ全然ジャンルが違うじゃん! ってツッコミはなしの方向で。世界にはまだ解明されていない謎が沢山あるのです(はぐらかし)。

 で、今月号の巻頭特集は「タテゴトアザラシ」。白い毛皮と潤んだまん丸な瞳が萌え萌えな子アザラシは北極圏における環境保護のシンボルとなっており、実際アザラシは保護されることで生態系を回復できたという歴史があるのだが、その一方でアザラシの需要は今も増え続けており、アザラシ漁を生活の糧とする漁師達の生活も考えなくちゃいけないなぁーという、自然と人間の間で相克状態にあるアザラシの現状をレポートした記事だ。
 テキストそのものは特にどっち寄りというものでもなく、アザラシの生態や環境保護やアザラシ漁の現状を冷静に伝えているのであるが、でも白くて丸くてフワフワしてクリクリしてぷにぷにではにゃーんなアザラシの赤ちゃんの写真の前では、斯様なレポートも霞んでしまう。ぶっちゃけアザラシは可愛すぎるんじゃあ! 萌え萌えなんじゃあ!

 かつて環境保護団体がアザラシが漁で殺される映像を放送してアザラシの保護を世間にアピールしたことが子アザラシの全面禁漁に繋がったそうだが、さもありなんという感じ。「かわいいはかっこいいよりも強い」という『あずまんが大王』における榊さんの主張の正しさを、世界で最もメジャーな写真雑誌が最高の撮影技術で証明していると思った。

 結論:アザラシは萌え

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

2004/03/15

 

[Review] いばらの王3巻

いばらの王3巻(岩原祐二/エンターブレイン)

 自分のツボを刺激するショタっ子眼鏡っ娘を描いてくれるので個人的に大好きな岩原祐二氏の最新刊。
 体が石になる奇病を患った眼鏡っ娘・カスミ、およびその他の人達が、何の因果かクリーチャー達がうよいよいる古城に取り残されて大ピンチ! 遠くから幼女も笑ってる! という作品(端的)。

 勿論このマンガも主人公は眼鏡っ娘な訳だが、この娘は3巻になっても相変わらず自分が病気を治すために過去に「置き去り」にして来た妹のことを考えてはうじうじするばかりか、ぼんやりしているうちにうっかり銃の引き金を引いちゃって仲間をピンチに陥れるなど、致命的なドジっ娘っぷりも遺憾なく発揮。
 その一方で何か秘密を知ってそうな黒髪の男・マルコに一方的に惚れちゃったり、でもやっぱり自分からは何もできずにうじうじしたりと、何というかこう「眼鏡」という記号が持つネガティブなイメージを一手に引き受けている感がある。

 「いばらの王」は生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされた人間達の姿を描いたサスペンスである以上、主人公のドジも常に命懸けだ。こんなに緊張感があるドジっ娘マンガは、そうそうないんじゃなかろうか。
 この娘のドン臭さに萌えられるか否かが、このマンガを楽しく読めるかどうかのポイントだと思った。

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

[Review] 妄想戦士ヤマモト3巻

妄想戦士ヤマモト3巻(小野寺浩二/少年画報社)

 もはや伝説レベルのオタクマンガと化した「妄想戦士ヤマモト」の最終巻。
 この人の描くオタク達はみんなどっかゲージが振り切れているので、読んでいてとても清々しい気分になれる。なんて気持ちの良い連中じゃろう…(まちがい)

 小野寺氏のマンガは、基本的に読む人は読むし読まない人は絶対に読まない系統のマンガであり、もはや書評とかは書くだけ無意味なので省略。とりあえずオタクであることに悩んでいる青年はすべからくこれを読み、自分の人生に自信を持っていただきたいと思った。
 これはある意味、人生の指南書なのだ。指し示す方向には秋葉原しか存在していない指南書なのだ。

 ダメそう。

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

2004/03/04

 

[Review] 王国の鍵4巻

王国の鍵4巻

 「グランローヴァ物語」「辺境警備」など、エピックファンタジーを描かせたら無類の才能を発揮することで知られる紫堂恭子氏の作品。月刊ASUKA連載。やっと読めた。
 「王国の鍵」の世間的な知名度がどのくらいあるのか判らないので、簡単な解説を書いてみた。

「王国の鍵」の大まかなあらすじ:
 ランドール王国の正当王位継承者だったウィンスロット王子が戦死してしまい、国内は王位を巡って内紛寸前!
 このピンチを救うため、議会は「この王国のどこかにあると言い伝えられている伝説の『王国の鍵』を見つけた者に王位に授ける」と発表した!
 「王国の鍵」を探す旅に立候補したのは、以下の5名!

 アスタリオン王子!(ウィンスロット王子の弟。王位に最も近いが、本人は至って非力で気弱)
 レティシア姫!(アスタリオン王子の幼なじみ。忠誠を誓う優秀な騎士団を擁するが、恋に恋するお年頃なので情緒不安定)
 アスローン卿!(地方の領主。人格・才能・人気共に申し分ないが政治基盤が弱い)
 バルドゥス将軍!(軍部のトップ。他を圧倒する兵力を持つが頭が足りない)
 アレン公爵!(陰謀好きな貴族。策略に長けるが性格が陰険で人望もない)

 従者を連れて探索の旅に出ろ! 王国各地を旅して伝承をひもとけ!
 「王国の鍵」の秘密を知る、「竜使い」と呼ばれる者達を味方に付けろ!
 古の怪物との遭遇! 迫る隣国の脅威! 君の敵は、ライバルの王位継承者達だけではないのだ!
 そして、君達の前に姿を現す「竜人」ガイウスの正体とは? 「真の王になるのは貴方だ」と交渉を持ちかける、彼の真の狙いは何なのか?
 マルチプレイヤー型ファンタジーウォーゲーム「王国の鍵」!
 近日発売予定!

 そんな話(一応嘘じゃない)。
 日本のボードゲーム業界は、このマンガを題材にさっさとゲームを作るべきだと思った。

 マンガの方はいよいよ物語が佳境に入って来ており、主人公の王子が「王国の鍵」の謎に踏み込んで人として成長を遂げつつあったり、兄の恋人に出会って超ときめいてしまったり、その一方でレティシア姫は騎士団の色男に惚れ込む一方でどんどんおかしくなっていったり(頭が)、竜人ガイウスの陰謀が徐々に明らかになったりと、スケールがモリモリ大きくなって盛り上がる一方。
 このマンガの決着が付くまでは死ぬわけには行かないね! と思いました。がんばろう。

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink
  愛ー!!   アイー!!
ヽ( `Д´)人( ・∀・)ノ
  |  |ヘ   |  |ヘ
   >     >