2005/02/04

 

[Clipping] 開発現場の天国と地獄

@IT > IT Architect より
開発現場の天国と地獄(3)ベテランならホントに安心なのか?

 これから仕事でシステム設計に携わる機会が増えて来そうな関係で、お勉強のために@ITIT Architect をよく覗いてます(勤務中に)。
 この記事はそのIT Architectのコーナーに掲載されたもので、汎用機時代のシステム開発手法を今まで遵守して来た、いわゆる「ベテラン」な人がオープン系システムの設計を担当したばっかりに巻き起こった、開発現場の悲劇を描いたお話です。
 というか、そのベテランな人のアレっぷりがあまりに凄いのがもう面白くて面白くて、勤務中に何度も読み返してはニタニタしてしまいました(バカ)。

 以下はその抜粋:

>マイクロソフトのVisualBasicとストアドプロシージャで構成されているシステムなのに、「なるべく開発ツールを使わない方針」を打ち立てていました。

>そのベテラン技術者はずっとテキストエディタでの仕事が中心で、コーディングシートも書かず、机上デバッグをしないプロジェクトは考えられなかったのです。

>唖然(あぜん)とした設計の1つにリレーショナルDBの概念がないことが挙げられます。すべてが1行で「ムーブ処理」し、システムが稼働するようになっていたのです。

>何よりそのベテラン技術者の実装技術が現場の状況にまったく対処できていないことが問題でした。コーディングシート上のテキストファイルはたまっていきますが、一度も動かしたことのないプログラムやテキストの山を抱えてうろうろするありさまでした。

 特に、文中に出てくる「すべてが1行に詰め込まれたテーブル設計」の例が圧巻。これは凄いですよ!(ダメ過ぎて)
 アーキテクチャの概念を理解できないまま技術を使おうとするとヒドい目に遭ってしまう、という実例だと思いました。

 そして何より怖ろしいのは、こういうタイプの「ベテラン」技術者を、私自身も何度も見たことがあるということです。「言語は末端の問題で、論理設計は技術の根幹が分かっていれば大丈夫」という神話と同じ趣旨の事を語る人も、やはり何度も見ました。こういう人達は、今も確実に存在しているのです。
 この記事では、結局この混乱を引き起こした「ベテラン」がその後どうなったのかまでは書かれていませんが、書かれていないだけに、逆に何だか不気味なモノを感じます。まるで、ナイトゴーントによって闇と恐怖と沈黙がはびこるナスの谷へと連れ去られた、不幸な者達の末路を想像するのと同じくらい不気味です(変な例え)。

 私はドリームランドへ連れて行かれるのはイヤですし、かと言って現世に残って地獄的アジャイルの洗礼を受けて月400時間労働した挙げ句に邪神を召還する羽目になるのもイヤなので、せめてもちょっとマジメにアーキテクトのお勉強をしようと思いました。

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

2005/01/11

 

[Clipping] 斬新な舌使い

Radium Software Development05/01/10の日記より:

家の中で寝ている間,暇だったので,先日古本屋で買ってきた「ヨコハマ買出し紀行」で読んでいると,そのエピソードの中に,主人公の「アルファ」が舌を通じてカメラの視覚を得るという場面が描かれていた。

それを見て,舌を通じて視覚を得るという研究が実際に進められていることを,ふと思い出した。

 舌の触覚を利用して視覚情報を伝えるインタフェース(TDU - Tongue Display Unit)の話題。実際にTDUを使った事例をいくつか紹介し、「外科手術を一切必要としないという利点から,このような代替感覚が簡便的な補助手段(たとえれば補聴器のような位置付け)として,活用され続けるのではないだろうかと思う」とまとめている。
 確かに舌の触覚は皮膚の触覚に比べると遙かに敏感なので、わずかな電気的刺激で情報を伝えることができそうだ。コスト的にも、点字などに比べると安上がりなのではないだろうか。素晴らしい着目点だと思う。

 「ヨコ出し」ではどっちかと言うとエロスな雰囲気を醸し出す為の描写として使われていた舌インターフェースが、現実社会では実用的な目的で研究されている――という、現実がマンガを超える展開にちょっと感動したのでクリップ。

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

[Clipping] マンガフォント

ななちゃんの大阪名物フォントサイト・パズルゲームの指定席禁煙車

 島国大和のド畜生さん経由で知った、マンガでよく使われている独特の字体を再現した「攝津築地フォント」を公開しているサイト。
 自分もいつかどこかで使わせて頂くことになると思うのでクリップ。

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

2004/12/14

 

[Clipping] 卓球短歌カットマン

第3回歌葉新人賞候補作品 卓球短歌カットマン

レベル15のウィザード使いの僕であるが シェイクハンドダブルス前衛
身の中にマブチモーターを仕込んでるとしか思えぬ奴の素振りだ
例えるなら池上正雄は年老いたSF作家のような顧問だ
元卓球部 現生徒会長木戸健太が毎日部室に来るので困る

 Fuku Diaryで知った、卓球部所属の中学生の生き様を綴った短歌。作者のしんくわ氏のサイトはこちら
 まるで四コママンガ誌に載ってそうなマンガチックな中学生の部活動の描写と、でも読んでいるうちにどことなく「あの頃」への郷愁を誘うナイーブな雰囲気を併せ持つ、絶妙なセンスが素晴らしいと思った。

 「言葉の持つ力を改めて思い知らされました。」という(福)さんのコメントに激しく共感したのでクリップ。

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

[Clipping] ScrapBook

ScrapBook :: Mozilla Firefox Extension
ScrapBook はWebページの保存と収集したコレクションの整理を手助けするための Mozilla/Firefox 拡張機能です。

 今表示しているページを、右クリック→ページの取り込みを選択、でローカルに保存できるプラグイン。
 スラッシュドットの(下手に「著作権」なんて言葉を出したために紛糾しちゃったことで有名な)「ネタの種」スレッドでその存在を知り、何だか便利そうなのでインストール。
 確かにメモ代わりに良さそうなので、しばらく使ってみるつもり。最近はこれとか Copy URL+ とか、入れてるとブロガーを気取れるプラグインを入れるのがマイブームなのです。やっかいだ(オレが)。

 あと英語版Firefoxにこのプラグインを入れると右クリックで出てくるメニューの表示も英語になるのですが、これを日本語にしたい場合は user.js に

user_pref("general.useragent.locale", "ja-JP");

 を書き加えてやると良い、と L10N FAQ を読んで知りました。奥が深いなあFirefox(今までロクに調べなかっただけです)。

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

[Clipping] ベティちゃんの骨

Michael Paulus :: Skeletal Systems

 Weekly Teinou 蜂 Woman12/ 5の日記で知った、アニメキャラの骨格を描写したパネルを展示しているサイト。
 アニメキャラの骨格を作ろう、という発想そのものが素晴らし過ぎます。

 どのキャラも体格がアニメチックにデフォルメされているため、その骨格はどれも生物学的に(というか物理的に)あり得ない様相を呈していて萌え。頭でっかちで眼球が異様にデカい「パワーパフガールズ」のキャラなんか頭蓋骨がすごいことになっていたり、ピカチュウに至っては尻尾の骨まで稲妻状に曲がっていたりと、どいつもこいつもちょっと凄いことに。

 その中でも個人的に一番ツボだったのはベティちゃんの骨格。彼女のチャームポイントはなんと言っても突き出た可愛い唇ですけど、このサイトの骨格図では唇にまで骨が入ってますやりすぎです

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

[Clipping] クリッピング

 最近気になったネタをまとめておきます。

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

2004/12/02

 

[Clipping] 「PSP」という単語からは Paint Shop Pro を連想しますが

 「DS」という単語から「ダークシュナイダー」を連想してしまう世代の人?(挨拶)

 そんな感じで、ライバルのPSPに先駆ける形で Nitendo DS が発売された模様。自分はお金なくて買えないけど。
 世間的には「君のためなら死ねる専用機という認識が一般的な様だけど、個人的には「直感ヒトフデ」が微妙に気になるところ。お金なくて買えないけど。

 買えないので、10月下旬に Google News で見かけた、DS絡みのおもしろ画像を紹介。

 この現象は、毎日新聞の記事の中に PSP と DS の写真が両方載っていて、たまたま Google News がこっちを拾っちゃったから発生したっぽいんだけど、もしワザとやってんだったら Google News の中の人はちょっとすごいなと思った。こういう笑いの取り方は大好きだ。
 ラヴィ(おわり)

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink

2004/11/22

 

[Clipping首都圏外郭放水路

 hard で loxse な 日々さん経由で知った、地下放水路の写真集サイト。久しぶりに「ケツに来る」という表現にふさわしい、カッコイイ建造物を見た。
 勤務時間の半分くらいはこのサイトの写真を眺めてウットリしながら、年末年始のスケジュールを書いた資料を作ってました。明日もウットリしながら頑張ろう。

 あと、この写真の光景はどっかで見たことあるなーと思っていたら、初代 Quake のダンジョンに雰囲気が似ているんじゃないかという結論に。自分がステキだと思う光景は、大抵はゲームの中に出てくるようなものばかりなんだなと再確認。

Posted at 00:00 | WriteBacks (1) | permalink

2004/11/18

 

[Clipping「パソコンの父」アラン・ケイ氏が講演

www.textfile.org 経由で知った、その筋では有名なアラン・ケイ氏による講演の記事。

 講演の中でケイ氏は「読み書きにしても数学にしても、研究者になるために学ぶわけではなく、それを学ぶことで新たな発想ができるようになるために学ぶものだ。コンピューターも同じではないか」と述べた。コンピューターやプログラムの知識を身につけるだけではなく、それによって創造性を刺激されてこそ真のコンピューター教育である、というのが彼の主張だ。

 「コンピューターは、より子供たちの創造性を刺激する存在であるべきだ」というのがこの人の基本的な主張だが、この考え方は大好きだ。個人的に激しく賛同。
 それを学ぶことで創造性が刺激され、かつそこで生まれた発想を具体化するための道具として使うことができるのが、コンピューターの一番面白いところであり、最大の存在意義であると思う。そんな素敵な考え方を今も世界に広めようとするアラン・ケイは超エライ。がんばれ。超がんばれ。

 という感じでアランケイ萌えモードになったので、bk1で彼の書籍を検索したところ、「アラン・ケイ」(アスキー)というそのものズバリな本を見つけた。もう10年くらい前の本なのねコレ。

 そして、bk1の「この本を買った人はこんな本も買っています」のところにはこんな本が:

 アラン・ケイと一緒に萌えるクラッキング解説本を購入! 深い!

 アラン・ケイがパロアルト研究所で Alto を作ってから30年、ついにコンピュータは「萌え」という名の創造性を刺激する表現手段を用いて新たな進化の時代に入りつつあることを、象徴的に表現しているのではないか。

 ……すみません(おわり)。

Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink
  愛ー!!   アイー!!
ヽ( `Д´)人( ・∀・)ノ
  |  |ヘ   |  |ヘ
   >     >