mini9にUSBメモリ挿してDebian入れた日記

あらまし:

 ある日、「DELL mini9にUSBメモリを挿してそこにLinuxを入れれば、普段はWindowsでLinux使いたい時だけLinux使えるんじゃね?」と思い立ってしまったので実行しました。
 Ubuntuも入れてみたのですが、何度か立ち上げているうちに起動しなくなったりしまったので、一度試してみたかったDebianをインストールすることに。DebianはUbuntuの親戚みたいなものなので、UbuntuのノリでDebianも使えるだろうという目論見です(伏線)。

USBメモリ:

 秋葉原のあきばおーで買った、16Gで1,500円の安いメモリ。グリーンハウス製。

Debianインストール:

 Debian6.0のネットインストール版を入手してインストール。USBは(swap領域用のパーティーションを除いて)ext3でフォーマットしました。安いUSBだからなのか、インストールにもの凄い時間がかかます。4時間くらい?
 USBを挿している時だけDebianを立ち上げるようにしたいので、GRUBはmini9本体のSSD(/dev/sda)ではなく、USBメモリである /dev/sdbに入れました。6.0は/boot/grub/menu.lst は修正する必要なく、そのままで動きます。

 しかし、インストールが終わって起動してみると、

  • 無線LANが動かない
  • サウンドが鳴らない
  • パッドをタップしてもクリックと認識されない

 という状態になっていました(どれもUbuntuでは問題なかったところ)。

無線LAN

http://linuxwireless.org/en/users/Drivers/b43
https://help.ubuntu.com/community/WifiDocs/Driver/bcm43xx#b43%20-%20No%20Internet%20access

 mini9に載っている無線LANのチップはbroadcomのBCM4312というものらしいので、とりあえず上記のサイトを参考にしてみました。
 上のサイトには「aptitudeでb43-fwcutterというモジュールを入れろ」という指示があるんですけど、このモジュールはcontribに入っているので、「ソフトウェアの配布元」でcontribもダウンロードの対象に含める必要があります。

sudo apt-get install b43-fwcutter

wget http://downloads.openwrt.org/sources/wl_apsta-3.130.20.0.o
wget http://mirror2.openwrt.org/sources/broadcom-wl-4.150.10.5.tar.bz2
tar xfvj broadcom-wl-4.150.10.5.tar.bz2
b43-fwcutter -w /lib/firmware wl_apsta-3.130.20.0.o
b43-fwcutter --unsupported -w /lib/firmware broadcom-wl-4.150.10.5/driver/wl_apsta_mimo.o

 b43-fwcutterをインストール後、help.ubuntu.comの記述を参考にドライバをインストールしてリブートしたら無線LANが復活しました。

サウンドが鳴らない

 なんか全くmini9から音がならないのでおかしいな? と思っていたのですが、結果的にはスピーカーがミュートになっていたのが原因だったようです(つまりデバイスドライバ周りの問題ではなかった)。
 alsa-utilsというモジュールに含まれるalsamixerコマンドを実行し、スピーカーのミュートを解除して解決。

パッドをタップしてもクリックと認識されない

 「マウス」のタッチパッドのタブにある「タッチパッドでのマウスクリックを有効にする」をチェックで解決。
 でもGUIのエディタを使ってる時は降れるとカーソルがそこにジャンプしてうざったいので、そういう用途で使う時は切った方がいいのかも。

Dropboxのインストール

 せっかくなのでDropboxもインストール。
 UbuntuではDropboxが専用のモジュールを提供していますが、Debianでそれを入れてもインストールできません。ソースをコンパイルする必要があります。

apt-get install libnautilus-extension-dev libnotify-dev
apt-get install python-docutils
tar xvfj nautilus-dropbox-0.6.7.tar.bz2 
cd nautilus-dropbox-0.6.7
./configure
make
make install

 python-docutilsを入れないと、configureが失敗しました。

VPNクライアント

 http://d.hatena.ne.jp/MIZUNO/20090927/1254001541
 職場とVPN(pptpd)で接続するため、上記のサイトを参考に

  • network-manager-vpnc
  • network-manager-openvpn
  • network-manager-pptp

 を入れてみたのですが、ネットワーク接続のVPNの欄の「追加」ボタンが何故かアクティブになってくれませんでした。
 結論としては、「network-manager-pptp-gnome」というモジュールを入れたところ、「追加」ボタンを押せるようになり、無事VPNが使えるようになりました。上記のnetwork-manager系のモジュールにはみんなGnome版があるので、最初からそちらを入れたほうがいいのかも知れません。

その他、インストールしたソフト

  • Google Chrome
     みんな大好きChrome。mini9は縦の解像度が600ドットしかないので、余計なメニューバーやステータスバーが表示されないChromeは非常に有用です。
     Chromeのサイトから落とせるDebian/Ubuntu用のモジュールをそのままインストールすれば完了。
  • Kate
     KDE由来のテキストエディタ。Debianに標準で付いているエディタよりも使いやすいので重宝してます。
     ちょっと前は日本語が入力できないバグがありましたが、今のバージョンは普通に入力できます。
  • emacs23-nox
     emacsは職場で常用しているので勿論インストールしますが、個人的にX Window版には何か違和感を感じてしまうので、コンソール内で動作する版のみを使っています。
  • cairo-dock
     こちらで紹介されていた、Macっぽいランチャー。
     mini9のような非力なマシンでもちゃんと滑らかにアニメーション動作してくれます。使ってて楽しいのが最大のメリット。
  • netbeans, subversion, php, apache2, cpanm
     開発+テスト環境構築用。NetbeansにPHP用の拡張を入れたものを使ってます。
     netbeansはデフォルトのままだと日本語フォントがアンチエイリアスされないので、こちらを参考にして /etc/netbeans.conf のオプション指定に “-J-Dawt.useSystemAAFontSettings=lcd” を追加しています。

 結論としては、DebianとUbuntuは思っていた以上に違いました。Debianなめるなって感じです(伏線回収)。

今日のmini9設定

 2chのmini9スレを見ていると、自分と同様にさくらや19800円mini9を購入した人が沢山いるみたいですね。どう考えてもmini9が19800円は安いもんなあ。なんというオレ達。

 以下、週末~今日にかけて行った設定とかのメモ。

Comodo Firewall, AVG Anti-Virus Free Edition
いわゆるファイアーウォールとアンチウィルスソフト。メインPCではavast(+Windows標準のファイアウォール)を使っているんだけど、mini9 Wikiで推薦されていたので導入。
Comodoはインストール時にウィルススキャンを実行するんだけど、パターンファイルのダウンロードとスキャンの実行に時間がかかった。特にパターンファイルの取得はハングアップしてるんじゃないかと思えるほどの止まりっぷり。ネットが混んでる深夜にやったから?
AVGはインストーラそのもののダウンロードに時間がかかった。インストールそのものはスムーズ。
ComodoのDefense+はかなり細かいレベルで警告を発するので、プログラムが何をやろうとしているのかが判って見ていて面白い(マニア向けな視点)。ただDefense+はComodoそのもののパフォーマンスに影響するっぽいので、重く感じるようになったら切っちゃうかも。
S001をBluetoothモデムとして使用
S001とmini9を相互に認証し、Bluetooth接続ができるように設定。Windowsの「ダイアルアップ」にS001が追加されるので、au.NETの利用方法に書かれている設定を書き込むことで利用可能になる。
USBケーブルを接続することなくハンズフリーで通信できるので、何かこうすげえカッコイイ。未来にいる感じ?(大げさ) Bluetooth接続に対してS001付属のパケットカウンタが使えるかどうかはまだ未確認。
VAIOの壁紙
Googleを「1024×600」で検索するとVAIOの壁紙ページが見つかったのでつい。
やっぱVAIOはかっこいいなあ(だいなし)。

mini9設定とかまとめ

 DELL Inspiron mini9を購入してから行ったことや、導入したソフトウェア・ハードウェアのメモです。

初期設定

  • 購入直後にWindows Updateをかけた時、.NET Framework 3.5 更新プログラムのインストールで止まっているように見えたので、一度中断→リブート→.NET 3.5を削除→リブート→再度Windows Updateで正常に入った
  • Intelのビデオチャット用のソフトが入っていたが、カメラがついていないモデルなので削除
  • Bluetoothのドライバが入っていたが、Bluertoothが入っていないモデルなので削除。USBに挿すタイプのドングルを入れても、最初から入っているドライバは(メーカーが違うと)使えない模様
  • Googleデスクトップが入っていたけど容量的に厳しい+特にこのマシンでドキュメントを保管するわけではないので不要と判断して削除
  • 「ドライブの圧縮」がかかっていたのでチェックを外した(参照
  • ページファイルを使うほどハードなことをする予定はないので、仮想メモリを使用しない設定に変更。
    また貴重なSSD領域を増やすため、休止状態は使用しない設定に変更(参照
  • BIOSをA04にアップデート(DELLのサポートソフトウェアが薦めてきたので)。バッテリーが正常でないとBIOSアップデートできなかったので、ようやくアップデートができるようになった感。

ソフトウェア

Google Chrome
メインPCではFirefoxだけど、こちらは高速性を期待してChromeに
秀丸エディタ
使い慣れているので。
mini9はカーソルキーが小さくてやや押しづらいので、ALT+H/J/K/Lにそれぞれカーソル左上下右を割り当てる、viモドキの設定にしてみた。また、漢字キーの位置が右下に移動しているので、ALT+1にかな漢字モードへの切り替えを割り当ててみた
nPOP
メール受信はGMailを使うのでメールクライアントは基本的に必要ないが、メールを送信する必要に迫られた時に使うための軽量メールクライアントとして。メインマシンでも使ってます
nLaunch
いわゆるランチャ。使い慣れているので
cftl
エクスプローラとかを立ち上げないでディレクトリやファイルを閲覧したいときに。本格的に使うのは今回が初めて。ショートカットは(秀丸のALT+1とぶつかるので)WIN+1に変更
WinDeskWide
仮想デスクトップ。画面狭いので必要かなと思って導入
StickeyPaper
いわゆる付箋ソフト。普段から使っているんだけど、最新バージョンはオンライン対応になり、デスクトップのメモとオンラインのメモを相互に連携できる様になったりと面白いことになっている。あとアイコンがかわいい
PuTTYjp
sshクライアント。メインマシンはpoderosa使っているんだけど、PuTTY使ってみたかったのでつい
WinSCP
sftpクライアント。普段から使っているので
FFFTP
ftpクライアント。sftpで入れないところ用
Dropbox
みんな大好きファイル同期ソフト。SDカードが入っているドライブは保存対象として指定できないんだけど、Junctionを使えば間接的に指定できる様になるのかなと思ってるところ
Evernote
最近evernoteを使い始めたので、そのクライアントも導入。主にオフラインで使う必要に迫られた時用。evernoteは携帯からも使えるので便利ですね(mini9関係ない)。
LimeChat
IRCクライアント。主な目的は以下を参照。
ActivePerl, ruby
tiarra+tig.rb/wig.rbでIRC経由でtwitter/wassrできる環境を作るところまで持って行きたいなと考えているので

ハードウェア

SDHC class6 8Gメモリカード
増設HDD代わりとして。基本的にローカルで持つ必要があるファイルはここに保存
Bluetoothドングル
バッファローのClass2の奴。携帯(S001)との通信用。基本的には携帯で撮影した写真を転送するためだけど、携帯電話をモデムとして使える様になることの方がメリットとしては大きい。S001はモバイルデータ通信定額の対応機種なので、パケット通信料は最悪でも13,000円で納まる。高いけど。そのうち実験したい所存
ACアダプタ
自宅用として必要。mini9のACアダプタは19V/1.58Aというレアな出力を採用しているせいか、ビッグカメラとかでは使えそうなACアダプタを見つけられなかった。AspireOne対応のものは19Vなので使えそうだけど、出力が3.6Aとかちょっと高いのが怖い(ヘタレ)。
なので、Amazonでmini9対応を謳っているACアダプタ(ダイヤテック PLS19A/M)をポチって買うことにした所存

今後の購入予定

 もし今後「メモリ不足」メッセージを見ることがあるようであれば、メモリを2Gのものに差し替える予定。
 あと本当は観られると恥ずかしいのでのぞき見防止シートが欲しいんですが、買うと7000円以上するので躊躇中。

DELL mini9購入日記

DELL mini9

 要約:DELL Inspiron mini9 を購入しました。
 バッテリーの初期不良に遭遇しましたが、現在は元気に動いてます。

 以下、現在までのあらまし。

  • Engadgetで、Eee PC 900HAの価格が34800円に改訂されたことを知る
  • 34800円なら自分の小遣いで買える価格だよなーずっと前から気軽文章書ける用のネットブック欲しかったから買っちゃおうかなーと思い立つ
  • 池袋のビッグカメラへ行って900HA触ってみる
  • 噂には聞いていたけど、やっぱりキーボードがちょっとたゆんたゆんする感
  • 同じ売り場で同じ価格で売っていた東芝のNB100はキーボードがしっかりしていて文字入力に適している感
  • NB100いいなあとか思いながら、今度はさくらやに移動
  • メインメモリ1G+SSD 8G構成のDELL Inspiron mini9が19800円で売っていた
  • (;゚д゚) ・・・
  • (つд⊂)ゴシゴシゴシ
  • (;゚ Д゚) …!?
  • え? ちょっと安くね? もうすぐ10vが出るから在庫処分品? mini9ってそんな不人気機種だったっけ? と思いながら一旦帰宅
  • mini9まとめwiki等を参照して調べたところ、用途を考えるとスペック的には全く問題なく、キーボード配列が変態的であること以外は大きな欠点はないことが判明
  • かつて変則キー配列で有名なシグマリオン2を使っていた自分にとって、変態キーボードはそれほど大きな障害にはならないよ! 変態望むところ!
  • と熟考した上で翌日購入。最後の一個だった(らしい)
  • さっそく充電しようとACアダプタをつないでみたら、バッテリーランプが点滅を開始。いくら待っても点滅は止まず、バッテリーに充電もされない
  • 初期不良の予感
  • デルのサポートにチャットで質問したところ、「充電した状態で半日放置するとよくなる場合があるよ」と返事をもらったので半日放置
  • 効果なし
  • 翌日、もう一度チャットで「初期不良扱いにしてバッテリー交換して」とがんばってお願いしたら了承された
  • その翌日の朝、もう代わりのバッテリーが届いた。早!
  • 今度はちゃんと充電できたよわーい! やっとこれでモバイルPCとして使えるよ!
  • ↑今ココ